本文
介護人材確保ポイント事業
印刷用ページを表示する掲載日:2024年1月22日更新
介護人材確保ポイント事業とは
市では、介護分野のボランティア活動への興味関心の向上などを目的に「介護人材確保ポイント事業」を実施しています。
若年層から高齢者まで幅広く交流するきっかけづくりと、生きがい・やりがいを創出することで、地域住民の元気と社会参加を応援する仕組みです。
介護分野のボランティア活動(市が認めるもの)に参加することでポイントをため、地域商品券へと交換することができます。
1ポイント=100円分で、1日に2ポイントまでためることができます。
年度内に最多で50ポイント(5,000円分)ためることができます。
若年層から高齢者まで幅広く交流するきっかけづくりと、生きがい・やりがいを創出することで、地域住民の元気と社会参加を応援する仕組みです。
介護分野のボランティア活動(市が認めるもの)に参加することでポイントをため、地域商品券へと交換することができます。
1ポイント=100円分で、1日に2ポイントまでためることができます。
年度内に最多で50ポイント(5,000円分)ためることができます。
事業の流れ
個人ボランティア向け
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)をお持ちのうえ、長寿介護課へお越しください。参加登録申請を行います。
- 対象となるボランティア活動に従事し、ポイントをためます。
- 市へのポイント交換申請を行い、地域商品券へと交換・受領します。
ポイントがたまった方には、年度末ごろに市から通知を行い、交換申請をしていただきます。
団体ボランティア向け
- 代表者が本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)をお持ちのうえ、長寿介護課へお越しください。介護分野のボランティア団体として登録申請を行います。
- 市から登録承認通知書が送付されると、登録が完了となります。
- ボランティア活動を行い、実施した日時や参加者の記録をしておき、その記録を長寿介護課へ提出します。
※団体の登録に合わせて、その団体に所属する各個人が、個人向けボランティアとして登録をする必要があります。
※ボランティアの活動記録については、参加者氏名、活動日および各個人の活動時間がわかるように記録をお願いします。