国は、平成30年7月豪雨を教訓として、避難対策の強化について検討し、「避難勧告等に関するガイドライン」を改定しました。
市民の皆さんが的確な避難行動をとれるよう、防災気象情報と市町村が発令する避難勧告等の避難情報の連携などの内容が変更されました。
これを受けて、枕崎市においても、6月から運用を開始しました。
詳しくは、内閣府の避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)のページ<外部リンク>をご覧ください。(外部サイトへリンク)
災害時に、避難行動が容易にとれるよう、防災情報が分かりやすく提供されます。
災害発生のおそれの高まりに応じて、居住者がとるべき行動を5段階の警戒レベルに分け、住民の自発的な避難行動を促します。
災害が発生した場合、または発生する恐れのある場合、気象庁や枕崎市は避難情報を発表・発令します。各警戒レベルでとるべき行動を確認してください。
【警戒レベル3】、【警戒レベル4】で、地域の皆さんで声を掛け合って、安全・確実に避難しましょう。
警戒レベル | 住民がとるべき行動 | 住民に避難を促す情報 避難勧告等 |
---|---|---|
警戒レベル5 | 既に災害が発生している状況であり、命を守るための最善の行動をとる。 | 災害発生情報※1 ※1可能な範囲で発令 |
警戒レベル4 | ・指定緊急避難場所等への立退き避難を基本とする避難行動をとる。 ・災害が発生するおそれが極めて高い状況等となっており、緊急に避難する。 | 避難勧告 避難指示(緊急)※2 ※2緊急的または重ねて避難を促す場合に発令 |
警戒レベル3 | 高齢者等は立退き避難する。その他の者は立退き避難の準備をし、自発的に避難する。 | 避難準備・高齢者等避難開始 |
警戒レベル2 | 避難に備え自らの避難行動を確認する。 | 洪水注意報 大雨注意報 |
警戒レベル1 | 災害への心構えを高める。 | 警報級の可能性 |
内閣府 「避難勧告等に関するガイドライン(1)(避難行動・情報伝達編)」より