ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 消防・防災 > 防災マップ・避難所 > 安心・安全(防災) > 災救マップ(未来共生災害救援マップ)【避難所の開設状況や通行止め等の情報】

本文

災救マップ(未来共生災害救援マップ)【避難所の開設状況や通行止め等の情報】

印刷用ページを表示する掲載日:2025年9月3日更新

災救マップ(未来共生災害救援マップ)<外部リンク>

 スマートフォンやパソコンで避難所の開設状況や混雑状況、通行止め等の情報が確認できるようになりました。

災救マップ(未来共生災害救援マップ)とは

 「災救マップ」は「未来共生災害救援マップ」の略称で、避難所情報等を共有するためのウェブ情報システムです。

 全国の指定避難所や指定緊急避難場所等の施設情報が集約され、インターネット上で公開されています。

 避難所施設の表示や開設情報、道路の通行止めといった危険箇所の表示、ハザードマップ、現在地から避難所施設までの距離表示やルート案内(Google Maps)など多機能で、災害発生時には、自分が住んでいる地域だけでなく、旅先など初めて訪れる地域でも有効活用できます。

災救マップでできること

 ・避難所施設の位置や開設情報、混雑状況の表示

 ・避難所施設の電気・水道・ガス・通信の稼働状況

 ・地図上に、危険個所を写真とともに表示

 ・ハザードマップの表示

 ・地図の切替機能(グーグルマップ、国土地理院地図、航空写真)

 ・標高の表示

 ・観光客等を含む外国人が多言語で使用可能

  詳しくは災救マップホームページ<外部リンク>をご確認ください。

利用方法

 1 スマートフォンなどで下記のリンクにアクセスするか、「災救マップ」と検索。

 未来共生災害救援マップ(災救マップ)<外部リンク> 

 2 位置情報などを設定

※ 既にスマートフォンなどで位置情報を設定していれば、現在地が表示されます。設定されていない場合は、大阪が表示されますので、手動でマップの移動をお願いします。

 3 位置情報の設定方法については位置情報を利用する方法<外部リンク>をご確認ください。

   お近くの避難所をクリックすると詳細を確認できます。

   詳しい使い方については、災救マップの使い方<外部リンク>をご確認ください。

表示例

地図
地図

避難所施設情報​
避難所施設情報

標高​
標高

ハザードマップ
ハザードマップ