ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
スマートフォン表示
メニュー
パソコン表示
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
はじめての方へ
Foreign Language
サイトマップ
お問い合わせ
読み上げる
くらしの情報
しごとの情報
観光情報
市政情報
Googleカスタム検索
トップページ
>
分類でさがす
>
くらしの情報
>
衛生・ごみ・し尿
>
ごみ・リサイクル
>
収集するごみ(燃えるごみ)
本文
収集するごみ(燃えるごみ)
印刷用ページを表示する
掲載日:2017年3月30日更新
ごみ袋の色
「緑色」の指定ごみ袋に入れて出してください
※公民館名・氏名を記入してください。
燃えるごみの種類/出し方
分別区分
主な品目
出し方の注意
生ごみ類
料理くず
残飯
貝殻
紙等に吸わせた食用油・固めた食用油
生ごみは十分に水きりをして出す
紙おむつは汚物を取り除いて出す
食用油は紙等に吸わせるか固めて出す
マヨネーズ等のキャップは洗って、資源ごみ「その他プラスチック容器・包装類」へ
使わないマッチ・花火については、一度ぬらしてから水気を切って出す
小枝は袋に入る大きさに切り、破れないよう注意
紙くず類
焼酎の紙パック
小さい菓子箱
ティッシュ
紙オムツ
ジュース紙パック(小さい物・中がアルミはくの物)
紙製の洗剤箱
線香の箱(においのきつく残った紙)
洗いにくい、やわらかいプラスチック類
歯磨きチューブ
湿布薬
マヨネーズチューブ
ケチャップチューブ
汚れたプラ類
その他
乾燥剤
保冷剤
木くず・カマボコ板類
軍手
ゴム手袋
スポンジ
歯ブラシ
汚れたラップ
毛糸(30cm以下に切る)
下着類(金具は外して燃えないごみ)
くつ下(小さく切る)
草花・小枝(泥を落として水気を切る~袋に入る大きさまで)
このページを見ている人はこんなページも見ています