ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

枕崎茶の概要

印刷用ページを表示する掲載日:2025年6月27日更新

中原公園より開聞岳を望む 

 枕崎市は温暖な気候を生かし,鹿児島県の中でも早く摘採が開始される走り新茶の産地です。枕崎市のお茶は,栽培面積約600ha,荒茶生産額は約19億と枕崎市の農業生産額の基幹産業となっています。

 枕崎市の茶業は明治30年頃より栽培が開始され,昭和16年からは紅茶を中心に集団茶園づくりが行われました。しかし,紅茶輸入自由化を機に昭和45年からは緑茶に転換し,温暖な気象を活かした走り新茶の産地として発展しています。

 平成11年には,全国茶品評会普通煎茶(10kg)の部において,最高の賞である「産地賞」や「農林水産大臣賞」を受賞,平成12・13年には「農産園芸局長賞」を受賞しています。鹿児島県茶品評会においては,平成26年に普通煎茶10kgの部において,「農林水産大臣賞」や「産地賞」等の特別賞を受賞しております。

 現在,市内には35の茶工場があり,主に別府地区を中心にお茶畑が広がっています。

「食への安全・安心」への関心が増すなか,枕崎市茶業協議会ではGAP等の第三者認証の取得を推進しています。

 また,かごしま輸出茶サプライチェーンによる,アメリカ向けの輸出茶栽培・出荷体系に取組んでおります。