本文
認知症サポーター養成講座について
認知症サポーター養成講座について
枕崎市では、認知症高齢者支援対策のひとつとして、地域や職場等において「認知症サポーター養成講座」を随時開催しています。
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者です。認知症サポーターが増えることで、認知症の人が住みなれた地域でできる限り生活が送れるようなまちづくりを推進しています。
認知症サポーター養成講座の概要
日時
受講希望者と相談(土曜日・日曜日、祝日等も可)
会場
受講希望者と相談(公民館、会議室、体育館等)
対象者
以下の条件を満たす団体
・おおむね10名以上(人数については相談が可能です)
・市内に住む方、または市内に勤務している方で構成されている
小学生から高齢者までどなたでも受講できます。
企業、公民館、学校、老人クラブ等、様々な団体が受講しています。
講師
枕崎市認知症キャラバンメイト連絡会
(研修を受けた市職員・市内の介護施設や病院に勤務する方等)
内容
講義時間や対象者によって異なります。特に気になることがございましたら、事前にご相談ください。
(例)
・認知症の概要について
・認知症の症状について(ビデオ鑑賞、劇、紙芝居等)
・認知症の人と接するときの心がまえ
・認知症予防について
など…
費用
資料代や講師への報酬・謝金は必要ありません。
その他
受講後にはオレンジリング(認知症サポーターのあかし)を配布します。
講座に必要な教材や機材は、原則、講師等が準備しますが、スクリーンやプロジェクター、マイク等、借用できるものがあれば、借用させていただきます。
申し込み
下記申込書をダウンロードして、必要事項を記入の上、枕崎市長寿介護高齢者介護保険係へ提出してください。
認知症サポーター養成講座開催申込書 [PDFファイル/259KB]
枕崎市長寿介護課高齢者介護保険係
枕崎市千代田町27
Tel:0993-76-1195
Fax:0993-72-1656
講座の詳細については、枕崎市地域包括支援センターまでお問い合わせください。
枕崎市地域包括支援センター
Tel:0993-76-1168、0993-73-5131
地域包括支援センターについてのページ