本文
風の芸術展
昭和63年(1988年)文化資料センター南溟館の開館にともない、平成元年(1989年)に枕崎市制施行40周年を記念して「風の芸術展」を開催。台風のまち・枕崎から、芸術文化の「風」を巻き起こそうと、国内・国外を問わず、美術の新しい風を起こす可能性を秘めた自由で創造豊かな作品を広く募集することで、優れた作品の発表と鑑賞の場を提供し、芸術文化の発信地として国際文化交流と地域文化の向上を図ることを目的としてスタートしました。
応募作品は従来の枠にとらわれない自由で創造豊かな作品を募集し、大きく「平面」「立体」の2部門の作品が、国内外から寄せられました。
平成元年に第1回展を開催以降、ビエンナーレ(隔年)形式で第6回展(平成11年)まで開催し、平成14年に開催した第7回展からは、トリエンナーレ(3年に1回)形式となり、海外からの応募も合わせ、第10回展までに5,954点の作品が寄せられました。
また優れた文化事業、活動団体として評価を受け、平成12年にMbc賞(南日本放送)、平成14年に南日本文化賞(南日本新聞社)を受賞しました。
平成28年度からは、より国際色を強め、「枕崎国際芸術賞展」として新たにスタートしています。
過去の大賞・準大賞受賞者
風の芸術展トリエンナーレまくらざきの,これまでの大賞・準大賞受賞者は以下のとおりです。
第1回「風の芸術展」(1989)平成元年9月1日(金曜日)~9月24日(日曜日)【応募点数】216点
大賞【会期】
平面 森一浩(千葉県)「風の風景」
立体 赤塚昌俊(埼玉県)「天の魚」
準大賞
平面 湯瀬富美子(千葉県)「work-location Bp-2」
立体 松永勉(徳島県)「風の帆」
第2回「風の芸術展」ビエンナーレまくらざき(1991)【会期】平成3年8月4日(日曜日)~9月16日(月・祝日)【応募点数】724点
大賞
平面 蜂谷充志(愛知県)「時間に追われた僕」
立体 櫻井壽人(愛知県)「Passage91-6(光と風のボルダリングストーン)」
準大賞
平面 星憲司(奈良県)「Layer91072」
立体 鈴木宏幸(東京都)「風の母子像」
第3回「風の芸術展」ビエンナーレまくらざき(1993)【会期】平成5年8月8日(日曜日)~9月15日(水曜日)【応募点数】727点
大賞
平面 梅澤希人(栃木県)「Uma」
立体 水田勢二(兵庫県)「響きのはじまり」
準大賞
平面 土嶋敏男(三重県)「人と物(同時性について)」
立体 小野寺武(東京都)「月の詩」
第4回「風の芸術展」ビエンナーレまくらざき(1995)【会期】平成7年8月6日(日曜日)~9月17日(日曜日)【応募点数】952点
大賞
平面 川崎ヒロ子(大阪府)「Flying dream 95-ll」
立体 石原則和(愛知県)「旅人の感じた風」
準大賞
平面 井上敬一(福岡県)「過日 ll」
立体 天野恵子(東京都)「Zone-X」
第5回「風の芸術展」ビエンナーレまくらざき(1997)【会期】平成9年8月3日(日曜日)~9月15日(月・祝日)【応募点数】863点
大賞
平面 城ケ崎悟(鹿児島県)「焼却炉」
立体 石原秀雄(愛知県)「暗室の王」
準大賞
平面 藤井彩子(神奈川県)「青い窓」
立体 長谷川政弘(京都府)「生命の記憶」
第6回「風の芸術展」ビエンナーレまくらざき(1999)【会期】平成11年8月1日(日曜日)~9月15日(水曜日)【応募点数】824点
大賞
平面 桜井武人(神奈川県)「風化の詩 99C」
立体 土井宏二(石川県)「南の風にのって」
準大賞
平面 渡辺信明(奈良県)「三昧 l」
立体 宮薗広幸(鹿児島県)「どれどれ」
第7回「風の芸術展」トリエンナーレまくらざき(2002)【会期】平成14年7月28日(日曜日)~9月16日【応募点数】760点
大賞
平面 内場誠茂(福岡県)「日常からのメッセージ2」
立体 田中伸季(石川県)「イ・キ・モ・ノ」
準大賞
平面 深幸治(兵庫県)「森の生物<02-1>」
立体 松本薫(兵庫県)「風のメリーゴーランド」
第8回「風の芸術展受賞作家作品展」(2007)【会期】平成19年7月28日(土曜日)~9月17日(月・祝日)
第1回展(平成元年)から第7回展(平成14年)までの入賞作家61名による近作の作品展を開催
第9回「風の芸術展」トリエンナーレまくらざき(2010)【会期】平成22年8月1日(日曜日)~9月26日(日曜日)【応募点数】541点
大賞
平面 三村亘(福岡県)「Breeding10-1」
準大賞
立体 高田吉朗(岐阜県)「蜃気楼」
第10回「風の芸術展」トリエンナーレまくらざき(2013)【会期】平成25年7月28日(日曜日)~9月23日(月・祝日)【応募点数】347点
大賞
平面 吉冨ひろみ(東京都)「時の波打ちぎわで5-B」
準大賞
立体 福元修一(鹿児島県)「大地に旅をする」
「風の芸術展」イメージソング『Art Street~風からの伝言~』
南の始発・最終駅である鹿児島の枕崎駅。
そこからまっすぐのびる枕崎市役所前通りは,アートなオブジェが 立ち並ぶ青空美術館になっています。その名も「アートストリート」。
平成20年5月に制作されたこの曲を,「風の芸術展」のイメージソングとしています。
ギター,ピアノ,ハーモニカのソロはそれぞれの持ち味が出ています。
イメージは“風”です。
- 音楽視聴 :Mp3[その他のファイル/7.84MB]